一般社団法人 情報サービス産業協会が群馬県庁と実施をしてきました、JISA版NTCプロジェクト第2期において、
REIONE代表理事の河西がメンターを務めた、チームAの皆様が10月12日に最終発表のプレゼンを実施されました。
チームAの皆様の、今後、益々のご活躍を祈念いたしております。
最終発表に関する詳細はこちら
群馬県 報道提供資料 https://www.pref.gunma.jp/site/houdou/610808.html。

新着情報を投稿するためのものです。
トップページのNewsに一行の情報とリンクを追加できます。
一般社団法人 情報サービス産業協会が群馬県庁と実施をしてきました、JISA版NTCプロジェクト第2期において、
REIONE代表理事の河西がメンターを務めた、チームAの皆様が10月12日に最終発表のプレゼンを実施されました。
チームAの皆様の、今後、益々のご活躍を祈念いたしております。
最終発表に関する詳細はこちら
群馬県 報道提供資料 https://www.pref.gunma.jp/site/houdou/610808.html。
一般社団法人REIONEは、沖縄県が主催する令和5年度DX人材養成講座につきまして、昨年に引き続き運営事務局として業務を受諾し、運営を行い講座を実施する運びとなりました。
沖縄県DX人材養成講座2023 詳細ページ
https://reione.fun/okinawa-dx-add/
本プログラムは沖縄県内の企業・事務所・団体等に所属する、DX・デジタル化に悩む方を対象とし、講座を通じて、DXを確実に進めていくための技術や知識から実践ノウハウまでを一気痛感で学んでいただくことが可能です。
講座詳細
開催日時、場所、参加費などは決定次第HPにて告知いたします。
本プログラムの受講をご希望される方へ
現在、以下の特設ページにてプログラムの概要の告知および、受講者を募集しております。
オンライン説明会も開催いたしますので、下記のURLからお申し込みください。
https://okinawa-dx.com/opening/
オープニングイベント
本講座のオープニングイベントとして、専門家によるセッションと昨年度の受講生の方によるパネルディスカッションを実施いたします。
オープニングイベント 日程
6/2(金) 19:00〜
オープニングイベント 会場
アイム・ユニバースてだこホール 市民交流室
〒901-2103 沖縄県浦添市仲間1丁目9番3号
TEL.098-942-4360
オープニングイベント 申込フォーム
お申し込みはこちら
REIONEでは年に一度、会員の交流と社団の風土情勢を目的として、AllHandsMeetingを開催しています。
2023年は高知県にて開催しました。
前半は、KOKUBAN OFFICE & CAFE様のレンタルスペースをお借りして、ワークショップを行いました。
これまで活動してきたイベントやプロジェクトの内容を振り返りつつ、メンバーの強みを明らかにしこれからのREIONEの活動をアップデートしていくためのグループワークに取り組みました。
また、代表の河西からは社団としての一体感をより高めるため、REIONEの活動の方向性や未来に向けた共有も行いました。
後半は商店街にて土佐の「おきゃく」に参加し、高知県を満喫しつつ親睦を深めました。
2月初旬に事業構想大学院大学様にて行われました事業構想スピーチにて、「0からの社内起業家コミュニティの創業〜個々の持つ夢をかなえる、これからの働き方のカタチ〜」をテーマにスピーチさせていただきました。
前半パートでは代表の河西が、REIONEの活動内容や大切にしている価値観、REIONEの成り立ちなどを、エフェクチュエーションの考え方を交えてお話しさせていただきました。
後半パートでは事業構想大学院大学の修了生でもある理事の鳥居からREIONEでの活動内容や、大学院で学んだことがどのようにREIONEの事業に活かされているかをお話しさせていただきました。
■当日の様子
当日の様子は事業構想大学院大学様のFacebookでもご覧いただけます。
事業構想大学院大学様Facebook
https://www.facebook.com/jigyokoso/posts/pfbid0wuZLZp1enzaVJ9WPmeGe3EzJSmsojhzL1AiFzWDCPSraGATW8KVNeLUbMkchJHPal
2022年12月14日
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申しあげます。
平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申しあげます。
さて、12月13日開催の定時社員総会におきまして、下記のとおり、役員が選任され就任いたしました。
つきましては、社会の様々なステークホルダの皆様と価値の「共創」を実現できるよう、より一層邁進してまいります。何卒一層のご支援とご高配を賜りますよう、お願い申しあげます。
敬具
2022年12月14日
一般社団法人REIONE
■新任
理事 寺田 惠
以上
一般社団法人REIONEでは、『やるべきことを発見「ビジネス課題の可視化講座」』を開催いたします。
■概要
本ワークショップでは、「ビジネスがうまくいっていない気がするけど、どうしてなのかわからない」という方を対象に、目指すべきゴールと現状の分析を行い課題を可視化し、次の一歩を踏み出すための手法を実際に手を動かしながら学んでいただく機会を提供します。
イベントのお申込みはこちら
https://reione-seminar20221116.peatix.com/
■イベント詳細
<開催日時>
2022年11月16日(水) 19:00~21:00
<講師>
寺田 惠
人材紹介会社にて、サービスデザイナーとして新規事業開発に従事。
過去、業務コンサルタントとして法人の業務改善・自動化や内製化支援の一環で人材育成企画や研修設計を実施。
今回は様々な社内外のステークホルダーと共通認識を持ち、企画・プロジェクトを進めるためにやってきた課題の可視化のエッセンスをご紹介できればと思っております。
<開催形式>
オンライン
<受講対象者>
どなたでもご参加いただけます
<定員>
10名
※先着順となります。定員になり次第締め切りとさせていただきます。
<参加費>
1,000円
<応募締め切り>
11月15日(水)23:00まで
※その他申し込みに関する詳細はPeatixのイベントページをご確認ください
https://reione-seminar20221116.peatix.com/
一般社団法人REIONEは、沖縄県が主催する、令和4年度人材養成講座に関して、運営事務局として業務を受諾し、運営を行っておりますが、この度追加講座を開催する運びとなりました。
本プログラムは沖縄県内の企業・事務所・団体等に所属する、DX・デジタル化に悩む方を対象とし、県内企業における経営課題に対する手段としてデジタルを活用した解決が実現できる為の人材育成を目的としています。
沖縄県DX人材養成講座 追加講座 詳細ページ
https://reione.fun/okinawa-dx-add/
本プログラムは沖縄県内の企業・事務所・団体等に所属する、DX・デジタル化に悩む方を対象とし、講座を通じて、DXを確実に進めていくための技術やノウハウを習得し、阻害要因をつぶしていくことを目指します。
参加費
無料
開催日程
■D-1講座
2022/11/11(金) 18:30〜21:00
遂行できなきゃ意味がない!
DX企画の実行力を上げる 関係者巻き込み戦略とプロジェクトマネジメント
■D-2講座
2022/11/29(火) 18:30〜21:00
進まないDX 企画に疲れた推進担当必見!
社内を動かすプロトタイピングってどうやるの?
■D-3講座
2022/12/9(金) 18:30〜21:00
デジタル化推進、先立つものはありますか?
助成金活用のイロハ塾
■D-4講座
2023/1/20(金) 18:30〜21:00
DXを本気で進めたいなら、業務改革からは逃げちゃダメだ!
業務プロセス改革超入門
■D-5講座
2023/1/27(金) 18:30〜21:00
「DX の手始めに、社内の人材育成から始めよう!」を
ちゃんと実行できる? 社内を巻き込む学習設計講座
※講座名、開催場所、時間等の詳細はサイトをご確認ください。
定員
D-1講座:90名
D-2講座:200名
D-3講座:100名
D-4講座:200名
D-5講座:100名
開催場所
沖縄県内の施設およびオンライン
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、Web会議システム等を用いたオンライン開催となる場合がございます。
本プログラムの受講をご希望される方へ
現在、以下の特設ページにてプログラムの概要の告知および、受講者を募集しております。
本プログラムへ参加をご希望される方は、下記の詳細ページ内お申込みフォームよりお申込み下さい。
2022年9月5日
この度、2022年9月5日にリスナーズ出版より発刊されました『まだ世にない、新しい価値を創造する。「ゼロイチ」の挑戦』にて、弊社団代表理事 河西祐介のインタビューが掲載されました。
価値創造に挑戦した30人のリーダーのエピソードを紹介する本書籍にて、一般社団法人REIONEが誕生した経緯や、河西が事業創りにおいて大切にする価値観について取り上げていただいております。
■書籍概要
「ゼロイチ」――まだ世の中にない、新しいモノやサービス、価値を生み出すこと。
ゼロからイチを生み出す過程には、多くの試練や葛藤、痛みが伴います。そんな困難を、あらゆる創意工夫を凝らし、何度もトライアンドエラーを繰り返しながら、胆力やチームワークをもって乗り越えていくストーリーを集めたのが本書です。
30人のキーマンにそれぞれの“ゼロイチストーリー”を振り返っていただき、現在のポジションはいかなるプロセスを経て確立されたのか、その誕生秘話を語っていただきました。
新規事業担当者や創業者、起業家、これからゼロイチに挑戦しようという方々…この世界に新たなイチを生み出そうとしている全てのビジネスパーソンにとって、必読の1冊です。
■書籍情報
出版社 リスナーズ株式会社
発売日 2022/9/5
SBN-10 4908963150
ISBN-13 978-4908963155
価格 1,980円(税込)
■ご購入について
下記インターネットショッピングサイトにてご購入いただけます。
Amazon.co.jp
2022年8月31日
佐賀県スマート化センターのサポーティングカンパニーである、一般社団法人REIONEでは、『最優先すべき最優先すべき課題とは?「判断軸」作成ワークショップ』を開催いたします。
■概要
本ワークショップでは、「最優先事項の課題を特定する基準づくり」をすることをゴールに自社オリジナルの「評価軸」「判断軸」を作成していきます。
「DXに興味がある」「DXを実施する前に何をすればいいかわらかない」「すでに取り組んでいるが本当に正しいのか不安」 といった方も含め、ビジネスに関わるすべての方の役に立つセミナーです。
イベントのお申込みはこちら
https://www.saga-smart.jp/event/2022/20220812.html
■イベント詳細
<開催日時>
2022年9月9日(金) 10:00~12:00
<講師>
中村 彰宏
SCSK株式会社 ビジネスデザインセンター所属
一般社団法人REIONE 理事
大手SIerにてシステムのプログラミング・構築・運用まで幅広く経験。クラウド黎明期から IaaSサービス開発に携わる。
近年は、米国の世界的化学企業で成功したDXの方法論のトレーニングを受け、日本の企業文化、商習慣に適した形でのカスタマイズ、DX推進支援のプログラム開発・導入支援に取り組む。
REIONEではDX関連の講演やプロダクト開発プロジェクトを主導。
<開催形式>
パブリック会場+オンライン
【パブリック会場】佐賀県産業スマート化センター セミナールーム
<受講対象者>
どなたでもご参加いただけます
慢性的な人材不足、後継者不足、人材育成、売上の減少、コスト削減などに課題を感じている方はぜひご参加ください!
<定員>
パブリック会場:20名
オンライン:100名
※先着順となります。定員になり次第締め切りとさせていただきます。
<応募締め切り>
9月8日(木) 16:00まで
2022年8月24日
一般社団法人REIONE(以下「REIONE」)が沖縄県の株式会社うむさんラボ(以下「うむさんラボ」)と協働で運営支援をしております、沖縄県商工労働部主催の「沖縄県DX人材養成講座」が2022年7月27日にスタートしました。
本プログラムは沖縄県内の企業・事務所・団体等に所属する、DX・デジタル化に悩む方を対象とし、社内のデジタル化推進を担われる方、経営者の方、および支援者として関与されるITコンサルタントの方々を対象とした養成講座となっております。DX(デジタルトランスフォーメーション)の基本となる考え方から、デジタル技術の特性の理解、経営視点でのデジタル活用の知識等を学んでいただきます。本講座では、自社の事業課題を題材に、DXを実際に取り組みます。現場経験を豊富に有する、当社団会員が推進をサポートし、沖縄県企業が持続的にDX推進を可能にする事を目的としています。
■講座のWEBサイトはこちら(https://reione.fun/okinawa-dx)
■キックオフイベントの開催
講座開始に先立ち、2022月7月19日にアイム・ユニバース てだこホールにて、キックオフイベントを開催しました。「混迷の時代を勝ち抜く!超実践デジタルを用いたデータ経営講座」と題して、沖縄県を代表するDX・データ経営実践者によるゲスト登壇や、本講座の講師より、沖縄経済のリアルとDXの必要性について熱い講演を行いました。
約7カ月というプログラムではございますが、定員を大きく上回るお申込みを頂きました。講座の受講者募集に際して連携を頂きました沖縄県の各商工団体の皆さまには深く御礼を申し上げます。頂いた期待を受け止め、沖縄県の皆さまのDX実現に向けて講座を推進してまいります。
2022年6月20日
一般社団法人REIONEは、沖縄県が主催する、令和4年度人材養成講座に関して、運営事務局として業務を受諾し、運営を行います。
本プログラムは沖縄県内の企業・事務所・団体等に所属する、DX・デジタル化に悩む方を対象とし、県内企業における経営課題に対する手段としてデジタルを活用した解決が実現できる為の人材育成を目的としています。
沖縄県DX人材養成講座 詳細ページ
https://reione.fun/okinawa-dx/
本プログラムは沖縄県内の企業・事務所・団体等に所属する、DX・デジタル化に悩む方を対象とし、全3種類最大16回の講座を通じて、DXの基礎から実践までを一気通貫して学ぶことができます。
コース
・DX推進人材養成コース
対象者: 県内企業・関連団体のデジタル化担当者、DXに興味・関心のある方、経営者・管理職者
・DXコンサルタント養成コース
対象者:県内 IT企業の企画・営業・コンサルタント
・データ活用人材養成コース
対象者:県内企業・関連団体の DX・デジタル化担当者、DXに興味・関心のある方、県内IT 企業の企画・営業・コンサルタント
参加費
無料
開催日程
■キックオフイベント
7/19(火)19:00〜
■A日程 共通カリキュラム(前期)
7/27(水)、8/10(水)、8/26(金)、9/9(金)
全て18:30〜21:00
■B日程
DX推進人材養成コース
9/22(木)、9/30(金)、10/7(金)、10/14(金)、10/21 (金)、10/28(金)、11/4(金)
全て18:30〜21:00
DXコンサルタント養成コース
9/22(木)、10/7(金)、10/21 (金)
全て18:30〜21:00
データ活用人材養成研修
9/28(水)、10/12(水)、10/27(木)
全て18:30〜21:00
■C日程 共通カリキュラム(後期)
11/18(金)、12/2(金)、12/23(金)、1/13(金)、2/3(金)
全て18:30〜21:00
※講座名、開催場所、時間等の詳細はサイトをご確認ください。
定員
キックオフイベント:100名
講座:各コース30名
開催場所
沖縄県内の施設(決定後にサイトに掲載)
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、Web会議システム等を用いたオンライン開催となる場合がございます。
学習方法
研修:集合型研修をオフラインにて実施。(一部オンライン講座あり)
実践:メンター(専門家)によるサポートを受けながら実施
本プログラムの受講をご希望される方へ
現在、以下の特設ページにてプログラムの概要の告知および、受講者を募集しております。
本プログラムへ参加をご希望される方は、下記の詳細ページ内お申込みフォームよりお申込み下さい。
高知県『Society5.0 みらい共創ワークショップ2021』最終発表会レポート
高知県『Society5.0 みらい共創ワークショップ2021』中間発表会レポート
2021年12月13日
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申しあげます。
平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申しあげます。
さて、12月7日開催の定時社員総会におきまして、下記のとおり、役員が選任され就任いたしました。
つきましては、社会の様々なステークホルダの皆様と価値の「共創」を実現できるよう、より一層邁進してまいります。何卒一層のご支援とご高配を賜りますよう、お願い申しあげます。
敬具
2021年12月13日
一般社団法人REIONE
■新任
理事 寺田 翔太
監事 三宅 裕介
■退任
理事 三宅 裕介
監事 栗原 崇
以上
2021年9月19日
経営行動科学学会が主催する、第24回年次大会(2021年9月18・19日開催)にて、当社団の会員で構成される「Give&Take プロジェクトチーム」が、研究活動の成果を発表いたしました。
【発表内容】
「感謝行」による自己効力感向上の試み ビジネスパーソンを対象にした感謝トレーニングの実験とその効果
【発表者】
当社団 共創会員 中野在人・金藤美樹穂
当社団 代表理事 河西祐介
【研究概要】
本プロジェクトチームでは、新しいコーチングメソッドの開発を目的として研究活動を実施して参りました。これまで、当社団の会員が被験者として、複数回の実証実験を実施し、学術的な検知から、一部のプロセスにおける有用性を導く事が出来ました。これらの実験活動の内容を、同年次大会にて発表を致しました。
今後の活動と致しまして、更なるメソッドの有用性のエビデンス取得の為の活動と、メソッドの流通に向けた検討を重ねてまいる所存でございます。
本研究について、お問合せにつきましては、お問合せフォームよりお願い致します。
【一般社団法人REIONEの共創事業】
一般社団法人REIONEにおきましては、当社団会員の個々の技量を活かし、かつ会員間の連携を図り、社会の様々なステークホルダの皆様と価値の「共創」を実現して参ります
2021年08月12日
佐賀県産業スマート化センターが主催する、「DXを始めるためのファーストステップ体験セミナー」に、一般社団法人REIONE理事の中村彰宏が講師として登壇を致します。
日時
2021年9月1日(水) 18:30 ~ 20:30
内容
経営状況をより良くし、永続的な経営を実現するために今や不可欠となっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
DXの本質的な理解だけでなく、実施するにあたって「まず何を実施すべきか」をワークショップを交えて体験できます。
詳細、お申し込みはこちらから
https://www.saga-smart.jp/event/2021/20210804.html
【佐賀県産業スマート化センターとの連携】
現在、一般社団法人REIONEは、佐賀県のDX推進を担う機関であります佐賀県産業スマート化センターのサポーティングカンパニーとして、連携をさせて頂いております。
同県の企業様、各種団体、機関の皆様に対してDX推進支援の一団体として、パートナーシップを深めてまいりたいと思います。
【一般社団法人REIONEの共創事業】
一般社団法人REIONEにおきましては、当社団会員の個々の技量を活かし、かつ会員間の連携を図り、社会の様々なステークホルダの皆様と価値の「共創」を実現して参ります
2021年5月10日
一般社団法人REIONEは、総合人材サービス・パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー株式会社(以下パーソルP&T)が主催する、アイデア実験オンライン・コミュニティ「Work Switch Lab.(ワークスイッチ・ラボ)」の第3期プログラムを共催致します。
本プログラムのご参加者のアイデアと、当社団の多様性ある会員のインキュベーションスキルのコラボレーションにより、新たなビジネスの種を創出して参ります。実際にビジネスのアイデアを考え、約2か月でモックアップ作成まで実施するプログラムとなります。
■「Work Switch Lab.」とは
「Work Switch Lab.」は、企業内にて、悩める新規事業担当者のサードプレイスとして、多様な視点を持つ「いつもとは違う」仲間達と、調べたり考えたりするよりも「先ずアイデアをカタチにしてみる」機会を提供する体験学習型コミュニティです。
主催:パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 ワークスイッチ事業部
(http://work-switch.persol-pt.co.jp/)
共催:一般社団法人REIONE (https://reione.fun/)
■開催日程
Day1 5月20日(木)チームビルディング
Day2 6月4日 (金)アイデアを拡げる
Day3 6月17日(木)プロトタイピング
Day3.5 7月6日(火)中間報告会
Day4 7月15日(木)プロトタイプ発表会
■ 本プログラムの詳細、及びお申込みはこちら
https://wsl-season3-1.peatix.com/
2021年4月13日
一般社団法人REIONEは、総合人材サービス・パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー株式会社(以下パーソルP&T)が主催する、アイデア実験オンライン・コミュニティ「Work Switch Lab.(ワークスイッチ・ラボ)」に共催団体として第1期、第2期の運営に携わって参りました。
この度、4月21日に、「Work Switch Lab.」のオンラインイベントを共催する事となりました。これまでの「Work Switch Lab.」にて、プログラムのトータルコーディネートを務めた当社団代表理事の河西をはじめ、参加者によるプロジェクトチームの事業検討支援に当たって4名の当社団の共創会員が登壇を予定しております。これまでの第1期、第2期の「Work Switch Lab.」の成果や、その舞台裏についてのトークセッション等を予定しております。
■「Work Switch Lab.」とは
「Work Switch Lab.」は、企業内にて、悩める新規事業担当者のサードプレイスとして、多様な視点を持つ「いつもとは違う」仲間達と、調べたり考えたりするよりも「先ずアイデアをカタチにしてみる」機会を提供する体験学習型コミュニティです。
■イベント概要
2021/04/21 (水) 19:00 – 20:30
「先ずアイデアをカタチにしてみる」
新規事業アイデアを約2か月でプロトタイピングまで取り組む体験学習コミュニティであるWork Switch Lab.のSeason1、Season2を振返り、その舞台裏の様子をお伝えします。
※詳細は下記のPeatixのページよりご確認ください。
主催:パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 ワークスイッチ事業部
共催:一般社団法人REIONE
場所:オンラインイベント(※お申し込み頂いた方に事前にZoomURLを送付いたします)
定員:30名
参加費:無料
■ご参加希望の皆様へ
ご参加をご希望される皆様は、下記のPeatixよりイベントページでお申込み下さい。
http://ptix.at/2fHjtE
2021年2月20日
一般社団法人REIONEは、高知県が主催する、令和2年度Society5.0関連人材育成講座に関して、運営事務局として業務を受諾し、「高知県Society 5.0 みらい共創ワークショップ 2021」の運営を行います。
本プログラムは高知県内に在住する、最先端のデジタル技術に興味・関心を持つ方を主な対象とし、全8回(発表会を含めて全10回)の講座を開催するとともに、その人材が自主的に学び、知識や技術を伸ばしていくことのできる環境づくりを行うことによって、最先端のデジタル技術や知識を理解する人材や興味・関心を持つ人材を高知県内に多数輩出することを目的としています。
高知県Society 5.0 みらい共創ワークショップ 2021 詳細ページ
https://reione.fun/kouchi-mirai
本プログラムは県内に在住する、最先端のデジタル技術に興味・関心を持つ方を主な対象とし、全8回(発表会を含めて全10回)の講座を開催するとともに、その人材が自主的に学び、知識や技術を伸ばしていくことのできる環境づくりを行うことによって、最先端のデジタル技術や知識を理解する人材や興味・関心を持つ人材を高知県内に多数輩出することを目的としています。
また、成果創出を促進するワークショップ等の講座形態を中心とし、シームレスに交流可能な場を用意することで、参加者同士が相互にデジタル化を促進しあう関係を作り、参加者同士からの自発的なデジタル化事例の創出につなげることを目的とします。
参加費
前期開講前に3,000円(税込)、後期開講前に5,000円(税込)を指定の振り込み依頼書にてお振込みいただきます。※後期は中間選考通過者を対象としております。
開催日程など
13:30~16:30(発表会のみ13:00~17:00)※開催時間は前後する場合があります。予めご了承ください
■前期日程 5月22日(土)Day1、6月19日(土)Day2、7月10日(土)Day3、7月31日(土)Day4、8月28日(土)中間選考会
7月10日(土)Day1、7月31日(土)Day2、8月28日(土)Day3、9月18日(土)Day1、10月9日(土)中間選考会
■後期日程(※中間選考会通過者が対象)
9月18日(土)Day1、10月9日(土)Day2、10月30日(土)Day3、11月13日(土)Day4、12月11日(土)最終発表会
10月30日(土)Day1、11月13日(土)Day2、12月11日(土)Day3、12月18日(土)Day4、1月22日(土)最終発表会
※前期後期ともに、新型コロナウィルス蔓延に伴う、「緊急事態宣言」の延長に伴い、開催日程が変更になりました。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、Web会議システム等を用いたオンライン開催となる場合がございます。予めご了承ください。
50名定員(事業開発担当25名 技術・デザイン担当25名)
開催場所
高知市内の施設(決定後に掲載)
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、Web会議システム等を用いたオンライン開催となる場合がございます。予めご了承ください。
学習方法
講義は、レクチャー・ワークショップをオフラインにて実施。
期間中、受講者には担当メンターが付き、理解促進のためのサポートを行います。受講者および講師間は、コミュニケーションツールLINE WORKSを活用した相談による学習が可能となります。
■本プログラムへ参加をご希望される方へ
現在、以下の特設ページにてプログラムの概要の告知および、参加者を募集しております。
本プログラムへ参加をご希望される方は、下記の詳細ページ内お申込みフォームよりお申込み下さい。
https://reione.fun/kouchi-mirai
参考
令和2年度Society5.0関連人材育成講座実施委託業務に関する公募型プロポーザルの審査結果について | 高知県庁ホームページ
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/152001/2021011200157.html
Society5.0関連人材育成講座 | 高知デジタルカレッジ
https://kochi-digital-college.jp/society/
2020年11月30日
一般社団法人REIONEは、総合人材サービス・パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー株式会社(以下パーソルP&T)が主催する、アイデア実験オンライン・コミュニティ「Work Switch Lab.(ワークスイッチ・ラボ)」に共催団体として参画し、第1期の活動がスタートいたしました。
「Work Switch Lab.」は、企業内にて、悩める新規事業担当者のサードプレイスとして、多様な視点を持つ「いつもとは違う」仲間達と、調べたり考えたりするよりも「先ずアイデアをカタチにしてみる」機会を提供する体験学習型コミュニティです。
初回の11月19日のイベントでは、日ごろ営業職の方、研究開発をされている方、研修講師をされている方等、多様な背景を持つ参加者が参加されました。参加者の皆さんの興味関心が高い3つの事業領域(オンラインコミュニティ・キャリア開発・シェアリングエコノミー)を選定し、プロジェクトチームを作るワークショップを実施致しました。
また、チームは今後12月4日の第2回のイベントまでに、実際に想定したお客様へインタビュー調査をする事となり、その為のレクチャーをうけました。 「誰に」「どのような」事を確認してくか、試行錯誤のスタートとなる約2週間のインタビュー計画を、ワークショップを通して策定しました。
今後、3つのチームが1月までにどのような、プロダクトのプロトタイプを作り上げる事が出来るか、期待が膨らむ初日のイベントとなりました。
一般社団法人REIONEからは、3チームのメンバーの皆さんと同じ高さの視点で、ご支援をさせて頂く3名のコーディネータがチームに参画させて頂いております。新規事業が初めてという参加者の方でも、同じ輪の中での体験を通して、エッセンスを掴んでいただける機会にしていきたいと思います。
■今後の予定
第1期
12月4日 アイデア出しワークショップ
12月18日 モックアップ
1月14日 共有会(プレゼンテーション)
第2期
1月14日 説明会(第1期の共有会と併催)
■第1期の3チームの活動にご興味のある皆様へ
第1期はスタートを切りましたが、3チームの活動の様子を、上記の各回のイベントにご参加(オンライン視聴)を頂く事が可能です。
ご参加をご希望される皆様は、下記のPeatixよりイベントページでお申込み下さい。 https://work-switch-lab-season1-3.peatix.com/
2020年11月20日
佐賀県産業スマート化センターが主催されました、セミナー「WHY DX?」〜「なぜ?」から始めるDX超基礎講座〜に、一般社団法人REIONE理事の中村彰宏が講師として登壇を致しました。
昨今、様々なビジネスシーンで「デジタルトランスフォーメーション(以下DX)」という言葉が聞かれるようになりました。講演の中では、国内のDX推進の流れ、DXはなぜ必要なのか、DXとITの関係性など、改めて聞かれるとシンプルには答えにくい基礎知識を、佐賀県内の企業様にご紹介させて頂きました。
「超基礎講座」と題し、デジタルに纏わる様々なキーワードを学術的ではなく、直感的にどう捉え、最終的には企業として何から始めるべきなのかという観点でDXに取り組み始めるための知識をご解説させて頂きました。
当日は、現地の会場に加え、オンラインでも多数のご参加者様が聴講されました。実際の県内企業のご担当者様から、システムインテグレーションの事業者様、金融機関・行政機関・商工会のご担当者様など幅広い業種の方々にご出席を頂きました。今後も県内の各種関連事業者の皆様とDX領域におきまして連携を図ってまいりたいと考えております。
【佐賀県産業スマート化センターとの連携】
現在、一般社団法人REIONEは、佐賀県のDX推進を担う機関であります佐賀県産業スマート化センターのサポーティングカンパニーとして、連携をさせて頂いております。
同県の企業様、各種団体、機関の皆様に対してDX推進支援の一団体として、パートナーシップを深めてまいりたいと思います。
【一般社団法人REIONEの共創事業】
一般社団法人REIONEにおきましては、当社団会員の個々の技量を活かし、かつ会員間の連携を図り、社会の様々なステークホルダの皆様と価値の「共創」を実現して参ります
2020年10月30日
一般社団法人REIONEは、パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 ワークスイッチ事業部が主催する、オンラインコミュニティ『本業では試せない、新規事業アイデア実験場 ~Work Switch Lab.~』に共催団体として参画を致します。
本コミュニティのご参加者のアイディアと、当社団の多様性ある会員のインキュベーションスキルのコラボレーションにより、新たなビジネスの種を創出して参ります。
コミュニティ第一弾の企画として、11月5日よりプログラム説明会を実施。11月19日のDay2よりチームでアイデアを考え、実際にモックアップを作成まで行えるイベントを計5日(期間3ヶ月)のプログラムで行います。
オンラインコミュニティ『本業では試せない、新規事業アイデア実験場 ~Work Switch Lab.~』とは
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社では、「人と組織の働き方の転換」をミッションに、B to B向けのサービスを提供しています。現在、社会全体に大きな転換が起きている時代。市場調査や事業計画の策定は確かに重要ですが、新規事業には「スピード」と、「まずやってみる実験的アプローチ」そして、「多様な視点」がますます重要になってきました。この「Work Switch Lab.」は、多様な視点を持つ「いつもとは違う」仲間達と、調べたり考えたりするよりも「先ずアイデアをカタチにしてみる」ためのオンライン・コミュニティです。
主催:パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 ワークスイッチ事業部
(http://work-switch.persol-pt.co.jp/ )
共催:一般社団法人REIONE (https://reione.fun/)
■第1期 コミュニティイベント日程
本プログラムは、3か月間の連続したプログラムになります。
DAY1:11月5日 説明会
DAY2:11月19日 チームアップ
DAY3:12月4日 アイデア出しワークショップ
DAY4:12月18日 モックアップ
DAY5:1月14日 共有会/ 第2期説明会
第1期説明会の詳細、及びお申込みはこちら
https://work-switch-lab-season1-1.peatix.com/
■DAY1 説明会の詳細
日時:11月5日(木)19:00~21:00
場所:オンラインイベント(※お申し込み頂いた方に事前にZoomURLを送付いたします)
定員:50名
参加費:1,000円
~プログラム~
18:45~19:00 入場(アクセス)開始
19:00~19:15 オープニングセッション ~コミュニティのご紹介
19:15~19:30 講演① 副業で新規事業の種を育てる
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
ワークスイッチ事業開発統括部 部長 ワークスイッチラボ長
成瀬岳人
19:30~20:00 講演② 実験型事業開発・エフェクチュエーション
一般社団法人REIONE
代表理事
河西祐介
(休憩5分)
20:00~20:45 仲間づくりワーク
※ZOOMのブレイクアウトルームつかった参加者同士のワークショップです
20:45~21:00 今後の活動について/質疑応答
2020年10月28日
一般社団法人REIONEは、佐賀県スマート化センターのサポーティングカンパニーとして、11月20日にWEBセミナー『「WHY DX?」〜「なぜ?」から始めるDX超基礎講座〜』を開催する運びとなりました。
■本講座のゴール
本講座では、なぜ「DX」というコンセプトが必要だと騒がれているのか、ご自分の言葉で説明できること
■講演内容
国内のDX推進の流れ、DXはなぜ必要なのか、DXとITの関係性など、改めて聞かれるとシンプルには答えにくい基礎知識をご紹介。また、企業のDX検討プロセスの成功例からみる一例もご紹介します。
■特徴
学術的ではなく、直感的にどう捉え、企業として何から始めるべきなのかという観点でDXの基礎知識を紹介。
イベントのお申込みはこちら
https://www.saga-smart.jp/event/2020/20201026-2.html
<開催日時>
2020年11月20日(金) 10:00~12:00
<講師>
一般社団法人REIONE 理事
SCSK株式会社 DX推進支援プログラム開発リーダー
中村彰宏 氏
2003年新卒で同社に入社後、開発・運用・マーケティング・サービス企画実務を幅広く経験。現在、グローバルで成功したDX事例をベースとした企業向けDX推進支援プログラム開発のリーダーを務める。
<開催形式>
オンライン開催
<受講対象者>
これからDX推進をする担当者。改めてDXというコンセプトについて知りたい人
<応募締め切り>
11月19日(木) 16:00まで
2020年8月6日
一般社団法人REIONEは、佐賀県スマート化センターのサポーティングカンパニーとして、8月18日にWEBセミナー『企業変革の為の、プロジェクトを推し進める人材の思考技術』を開催する運びとなりました。
エフェクチエーションという起業家の思考技術を活用した、考え方を中心に、不確実な時代を生き抜くためのメソッドをご紹介します。
イベントの詳細ページはこちら
https://reionewebs0818.peatix.com/
==以下イベントページ原文転載 ==
企業変革の為の、プロジェクトを推し進める人材の思考技術
昨今、ビジネスを取り巻く環境が大きく変化しています。これまでの事業領域における、突如とした競合の出現や、働き方の大きな変化による需要の移り変わりなど不確実な時代へ突入してきました。日本でもデジタル・トランスフォーメーション等、企業の変革が求められ従来の作業効率化の為のIT活用ではなく、経営視点で不確実性と向き合うための基盤づくりが必要です。
企業におけるリーダーは、こうした変化に対応し、柔軟に事業変革がかなう体制づくりを進める必要があります。
・事業を手探りで行ってきたので、何を目指して良いか分からない。
・変化は必要だと感じるが、どうそれを考えて良いかが分からない。
など、どのような思考技術とマインドセットを持ち合わせればよいのか、分からないのが現状なのではと思い企画する運びとなりました。
■セミナーでお伝えする事
今回は、皆様のような、次世代のリーダー(経営者、事業承継者、新規事業担当者等)に求められる、変化に適応するための思考技術(エフェクチュエーション)について解説をし、下記のような事を持ち帰っていただけます。
・既存事業の育成や拡張と、新たな事業に取り組む際に考えるべき視点の違いを理解
・明日からの行動指針が具体的に変わる事。
・社内変革の為のツール導入スタンスなどが変わる。
社内新規事業のプロが集う一般社団法人REIONEが、集約したノウハウと共にお届けをしていきます。企業の規模や業種問わず、明日からどのような思考で事業、経営と向き合うべきか、一緒に考え理解を深めていければと思います。
■エフェクチュエーションとは
バージニア大学サラス・サラスバシー氏が提唱する、新しい起業家の思考技術。確実性の高い事業領域に対して分析的なアプローチが求められたこれまでに対して、不確実性の高い昨今の環境下で、新たな事業を創造する際に、どのような考え方をしていくべきかを体系化した手法です。
【日時】2020年8月18日 19時~20時30分
【テーマ】「企業変革の為の、プロジェクトを推し進める人材の思考技術」
【受講頂きたい方】次世代に向けて、社内に変革を担う方々。経営者および後継者、新規事業のリーダーおよび担当者。アジャイル開発を考えているリー ダーおよび担当者の方々等
【登壇者】一般社団法人REIONE 代表理事 河西祐介
大手EC企業、通信キャリア等で新規事業に挑戦した後、現在は社内新規事業の創出制度の設計や、社内起業家・起業家・学生起業家の事業化支援等に従事。
2020年8月6日
REIONE代表理事の河西の記事が、株式会社まーけっち様のブログにて掲載されました。
掲載記事はこちら
【社内新規事業】なぜ社内新規事業は進まない?イントレプレナーの育て方
2020年8月3日
DX推進/新規事業開発/外部知見をとりいれたい企業・自治体向けプロジェクト
多様で強い「個」が集う場作りと共創を通した日本企業の風土変革を目指す、一般社団法人REIONE(本社:東京都港区、代表理事:河西祐介 以下:REIONE)は2020年8月3日より、DX/新規事業を支援・共創するプログラム「konekone(コネコネ)」をクラウドファンディングサイト「READYFOR」で開始いたしました。(https://readyfor.jp/projects/reione2020)
REIONE(レイワン)は2019年2月より、大企業の新規事業担当者を中心とした有志で活動を開始し2019年12月に法人化。多様なバックボーンをもった20代前半~40代の40名弱のメンバーで新規事業の支援を中心に様々な取組を行っております。
昨今、テクノロジーの飛躍的な発展や企業をとりまく環境の変化により、”DX”、”オープンイノベーション”、”新規事業開発”への急速な、対応が求められております。そのような背景から、REIONEは、現場で「自力で乗り越えてきた、当事者達の集合体」である事を強みとし、アイデア創出から、課題の発見、提起、確認という点にフォーカスし、変化への足掛かりになるプログラムを提供いたします。また、一方的なレクチャーという形ではなく、顧客と一緒に取り組む共創型のプログラムになっております。
<プロジェクト概要>
■プロジェクト名:konekone
■「READYFOR」掲載URL:https://readyfor.jp/projects/reione2020
■プロジェクト内容
1.アイデア発想ブレストプログラム
様々なバックボーンをもつ、REIONEのブレストメンバーとのファシリテーションを提供するサービスになります。新規事業アイデアのブラッシュアップや、新しい視点での発想、膠着状態から打開するヒントとして役立てて頂けます。
2.ONE ON ONEメンタリングプログラム
REIONE代表理事であり、ビジネスインキュベータとして起業家の創業支援、新規事業のための制度設計など、様々な企業で活動を行う、河西祐介が1対1でのメンタリング(オンライン)を提供させていただきます。
3.オンラインDXセミナー
REIONEメンバーの中に現在、企業のDX推進部署で従事しているメンバーを中心に、オンラインで”リアルな現場”を語り、その経験をシェアするセミナーを企画、開催いたします。
REIONEは次世代の事業を持続的に生み出す為の機能として、多様で、強い「個」が集う場作りと共創を通した日本企業の風土変革を実現する事業にこれからも取り組んでまいります。
2020年5月29日
この度、一般社団法人REIONEは、佐賀県の「佐賀県産業スマート化センター」にサポーティングカンパニーとして参画いたしました。
佐賀県産業スマート化センターは、佐賀県が2018年10月よりAIやIoTといった先進技術の活用により、県内企業の生産性向上や新たなビジネスの創出を促す取り組みです。
関連のプレスリリースはこちら
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00374570/index.html
2020年5月18日
この度、一般社団法人REIONE(本社:東京都港区/代表理事:河西 祐介/以下:REIONE)は、2020年5月18日にホームページをリニューアル致しました。
今回のリニューアルでは「明るい未来」「和」「仲間の温かさ」「変革への強い意思」などの想いをこめた、ブランドカラーであるオレンジを基調にした、モダンなデザインに生まれ変わり、ニュースやコラム機能なども追加し、より一層活動内容を伝えられる仕様となりました。また、レスポンシブ対応し、スマートフォンからもチェックしやすいデザインとしております。
2019年12月25日
この度、一般社団法人REIONE(本社:東京都港区/代表理事:河西 祐介/以下:REIONE)は、2019年12月25日に法人として設立しました事をお知らせいたします。REIONEは社内起業家を中心に、企業の強い『個』が集う完全紹介制ネットワークです。”共創”を通じ、1人1人が社会的価値を創造し、未来へ事業を継続的に生み出せるよう、日本企業の風土を変革、組織を内側から活性化していきます。
日本国内企業の社内起業家は、コンプライアンスの遵守が叫ばれて以来、社内起業におけるノウハウが個々の企業内に閉ざされてきました。ポテンシャルあふれる仲間が集うREIONEでは、メンバー個々の能力や知識をオープンに活用し、新たな社会への価値を創造することを目指します。
■「繋がる・交流する」場を創る
様々な共創パートナーと連携し、様々なイベントを企画しREIONE メンバーと多様な知見をシェアしたり、交流を深める取り組みを提供いたします。
■事業創出・価値創造パートナーとしての取り組み
様々な業種の様々な特性をもった REIONE メンバーとともにそれぞれの共創パートナーに合った、インキュベーション支援を行います。また、年 1 回、プレシード期の起業家の支援イベントを開催します。
■新しい”ダイバーシティー”に向けた社会価値創造
REIONE が取り組みを通じて、未来志向型の新しいダイバーシティーを社会に、発信してまいります、また、共創パートナー様とともに、新しい社会基盤創造に向けて、様々な取り組みの支援をさせていただきます。